2022年11月03日

土鍋で新米1合の美味しい炊き方


544783C3-E035-4B74-BE49-F0ED006E2137.JPG


この粒だったごはんを楽しみに
きょうも工房で作業しています。

工房にこもりきりでどうしてもまかないを
買いに出られないとき
そうだ、米を備蓄して炊けばなんとかなる!
ということで
1合炊き用の土鍋を購入しました。

菓子工房でおいしいごはんを炊くというのは
なかなかない光景です。

少し大きいタイプは
土鍋、圧力鍋、ホーローなど
で炊くこともありますが、
1合しばりはあまり
機会がありませんでした。

炊き方レシピです。

おおまかな目安としてください。

お米の状態、品種、調理器の
火加減にもより浸水時間、
弱火時間など微調整しましょう。

(※米はgで量る。)
●米 1合150g
●水 200g

1. 米を研ぐ

2. 三十分浸水

3. 五分ざるにあげる

4. 水を張った鍋に米を入れて蓋をして
  強火にかける

5. 沸騰したら(鍋蓋に泡が出てきたら)
  弱火にして八分そのまま

6. 火を止めて二十分蒸らす


E03D0E9C-E9C0-4CA3-A982-8B6DBBBDCA76.JPG

たいせい窯さんの『ごはん鍋』

こちらのタイプは
ご飯炊き用ということで、
中蓋がありますが、
ない土鍋の場合は
蒸気穴をアルミホイルで
塞ぎます。

問題なく炊けます。

こちらの鍋にしたのは、
まずは、
おかゆやスープ、おでんなど
一人用になんでも使えそうだから。

ほかのご飯炊き用の鍋は
大きいものが多いため
縦に高さがあって横が小さいのも
よいと思いました。

まもなく近くのコンビニさんでは
おでんが登場するとのこと。

マイバックならぬマイ鍋に
おでんを入れてくださるそうです。

温め直しできてよいですよね。

ひきこもって作業するときの
まかないにぴったりです。

この子を抱いて県道をゆく。。。




posted by cozue at 17:15| ごはん

2017年02月10日

やちご農場さん

IMG_1809.JPG

梢庵で使う糠は無農薬を求めるようにしていました。
今年はご縁あって、同じ福岡で合鴨農法を実践されている
八兒さんの玄米、糠を使うことができるようになりました。

IMG_1815.JPG


R0014217.JPG

とても香りのいい糠なのです。

10月に畑と田んぼに伺いました。
芋ほりのお手伝いのつもりでしたが、
足指を骨折していたため、ほとんどお役に立てずでした。

IMG_1812.JPG


食の産まれる場所に身を置くと土、水、お日様、そして
作物をつくり出す人に感謝しかありません。

調理させてもらっているとつくづく思います。

IMG_1813.JPG

美味しいものをつくっていると強く信じられる
八兒さんの笑顔なのです。




posted by cozue at 23:55| ごはん

2016年05月12日

おすすめグラノーラ「小倉の〜ら」

R0013697.JPG

以前ご紹介したミューズリーは最近よく見かけますね。人気なのかな。

久々にいいグラノーラを見つけました。その名も「小倉の〜ら」。
小豆が40%も入っています。
その他は、大豆、えん麦、コーン、大麦。

見る限り惹きつける感じではなかったのです。
この小豆、乾燥しているということ硬いんじゃないかしらんと。
試したところ大あたりです。

全てがサクサクっ!ヨーグルトに混ぜ込んでもサクサクっ!

何と言っても小豆の持つ甘さと風味がそのままなのです。
乾燥技術がすごいと感心しました。
総じて、タンパク質やビタミンB1が多いものですが、
R0013698.JPG

それぞれの栄養素の特徴です。↓

小豆・・・むくみをとる「サポニン」
えん麦・・・美白効果で注目を集め、髪や肌のタンパク質合成に必要な「シスチン」
大麦・・・貧血予防に欠かせない「鉄」
大豆・・・必須アミノ酸がバランスよく含まれる世界的に注目される良質たんぱく質
コーン・・・生活習慣病予防にいい必須脂肪酸「リノール酸」

グラノーラって800〜1000円くらいしますね。みなさん続けてますか?続きますか?
で、こちらは400円くらいです。続けられそうですよね。
posted by cozue at 21:51| Comment(0) | ごはん