2023年08月11日

桃の剥き方

230807桃-4.png

桃の剥き方は
いろいろありますが、
確実にプリっと剥けるのは
やっぱりお湯から氷水ダイブです。
桃に十字の切れ目を入れ、
80℃(小さな泡が少しのぼる)の
お湯に網ジャクシにのせた桃を
20秒くらいつけて
氷水に放ち切れ目から手で皮を剥きます。
包丁を使ってももちろんいいです。

問題は種なんですよね。

頑なに柔らかい果肉に
ひっついています。
アボカド方式で取ることも
できますが、表面を触り
過ぎて変色しがち。
ハサミでくり抜くのも
あたりをつけて
何度も刺すことにも
なるため中にクリームを
入れたい場合を除いて、

普通に桃を食べたい場合は
丸ごとを手に持って1片ずつ
くし切りにするか、
より簡単なのは、
固いところのギリギリを
攻めて4つに切り落として
くし切りにする。

中心の芯に果肉が
残ったら食べちゃう。
でいいと思います。


追記:『X』に投稿したら
センシティブな
内容のため。。。警告が出ました。
異議申し立てをしようとしたら
ページが存在しないそうです。。。
AIよ桃でしょ!
posted by cozue at 22:58| 料理メモ

2022年05月02日

よもぎの下処理の仕方

96602CB7-A1E3-4E6D-A025-BB6055EFF586.jpeg


3月から5月上旬の
よもぎのやわらかい若芽を摘みます。

できるだけ道路から遠いものを選びましょう。
犬の散歩道は避けてください。

1.葉と茎を分けながら洗います。虫やほこり
ほかの草をわける。

2.葉をたっぷりのお湯で1〜2分茹でる。

よもぎさらし.jpg


3.ざるに濃し10分冷水にさらし、
水を変えてさらに10分さらす。

4.ざるにあける。
※ゴミなどが浮いたり沈んでいたりします。
取り除きましょう。

5.軽く絞ってフードプロセッサーで擦り刻む。
※絡まるようなら水を足す。

6.小分けにして冷凍する。

〜ポイント〜
●あくとりのために重曹や塩を入れて
よく茹でて、
長く水にさらすことはしません。

●若芽ばかりでもなく香りが強めの
少し先輩の葉も混ぜます。
posted by cozue at 00:13| 料理メモ

2022年01月31日

守口漬けをつけてみた!

IMG_9359.jpg

やっと守口漬けの漬け込みを解放しました。
解放って言わないですよね。引き上げ?いやちがうか。

8月に漬け込んだものは10月にできあがるのですが、
1月31日になってしまいました。
FullSizeRender.jpg



●漬け込み風景はこちらをご覧ください。

本来はべっこう飴のような色のはずが。。。

IMG_9361.jpg


IMG_9362.jpg


IMG_9364.jpg


香りはとてもいいのですよ。

でもちょっと時期が過ぎたため
大和屋さんにお尋ねしました。

「これくらいの漬け込みはあります。
ただ、香りがつよく濃い味
になっています。」
「冷蔵庫にそのままつけた状態で保管し、
早く食べてください。」
とのこと。

安心していただきました。

確かにおっしゃる通りでした。
わたくしは甘いのを期待していたので
ちょっと強い漬物感。

家族は気に入っていました。
また今度、お店のを購入したいと思います。

手作りキット販売の予定は未定だそうです。
楽しかったですし、作り手の方へのリスペクトを
新たにいたしました。

ありがとうございました。

posted by cozue at 22:51| 料理メモ