2025年03月05日

30年目のル・クルーゼの鍋をご覧ください

DSCF2145.JPG



新しい鍋を迎えるにあたり
「そうか、この子って30歳だった!」
と思い出しました。

少し茶色くくすんでいたのをみてみぬふりをして、
ほかの鍋で料理したりしてました。

ル・クルーゼのオーバール25cmです。
悩んだ挙句、美味しく見えるようにオレンジ色を選びました。
オーバールを選んだ理由は魚がまるごと入ることでした。
お洋服がまんして購入した覚えがあります。

当時SNSなどもなく、誰に見せるでもない
のですが、料理をはりきるきっかけになりました。

お手入れをすると写真のようにベージュの
明るい鍋肌が出現しました。
まだ完璧な真っ白ではないのですが、
本来の色に近づくことは可能です。


DSCF2149.JPG



お手入れ方法は、酸素系漂白剤をたっぷり水で沸かして
3から5分くらいぐらぐらさせて自然に冷まして
ひと晩置きます。何十分もする必要はありません。
一晩あけても汚れが浮いたかんじがなければまた
加熱するとよいです。

水を捨て中性洗剤で洗い流す。のが基本ですが、
中性洗剤で洗う前にメラミンスポンジで擦ってもよいです。
程度にもよるのですが、
傷がつかないように気をつけてください。
ホーローはガラスコートです!
一度で焦げやくすみは取れにくい場合は
繰り返すといいと思います。

ステンレス鍋でも同じ方法で
綺麗になりますよ。

バーミキュラはホーローをかけなおしし
てくれますが、
有料ですから、まずはこの方法をお試しください。

買い物の言い訳に「一生もの」なんて言いますが、
本当に一生もののひとつだと感じ入りました。

空焚き厳禁!
お気をつけて。

ホーロー鍋はいろんなメーカーのものが
ありますが、説明書に従ってのお手入れが基本です。

調理道具のお手入れについて聞きたいという方は
梢庵にて店主にお声がけください。


posted by cozue at 12:38| モノ

2024年06月13日

浜野まゆみさんのお皿

2405こぼれスコーン浜野.jpg



また浜野さんのうつわを
手に入れましたよ♪
なかなかネットでは
買えないのですよね。
ギャラリーさんに
伺えていないので
なにか手に入れないと
行けてないフラストレーションが
溢れそうでした。

喜んだのも束の間、

実は浜野さんの別のうつわを
割ってしまいました。

金継ぎに出します。

自分の不手際を呪います。

横着!明るい観測!
勝手にゆるくルール改正!

これがいけないのです。

『こぼれスコーン』がサイズ的に
あっていました。

少量の菓子で満足するのは
うつわのおかげかもしれません。

6月いっぱい、来週まで
『焼き立てマフィン』と『まゆパン』、
『あんバター(パン)』を
ご提供することにしました。

今週は15(土)『プレーンマフィン』と
『チョコラムレーズンモカ』
の焼き立てマフィン
16(日)『まゆパン』少しと
『あんバター』です。


あんバターはお持ち帰りに時間
がかかる方は、ドリンクと
共にイートインになさることを
おすすめいたします。

『まゆパン』はより
しっとり、もっちり、
みっちり、むっちり
が増しました!

まずは、当日になにもつけずに
焼かずに温めずに召し上がってみてください。
焼き立てではふかふかでそれはそれで
美味しいのはもちろんですが、
冷めてみると
優しい甘味をかんじられます。

あしたのパンの場合は、いろいろさっくりや
オーブンレンジのパン温め機能、トースター
魚焼きグリルなどお試しください。
posted by cozue at 00:18| モノ

2023年05月12日

アラジンストーブ 仕舞うときのお手入れのコツ

2722D22D-01EE-4E34-AD28-B7245AB4A674.JPG


お店と自宅の
アラジンのストーブを
仕舞いました。

日頃から歯ブラシやはけで埃を
取るなどしてメンテナンス
していますが

さらに丁寧に掃除して仕舞います。

69EDB2C9-3118-44D9-A154-3CE4BE2AB319.JPG


まずはブルーの炎の出る中心部分
を取り出して埃や煤など汚れをとります。

ヴィンテージはすでに真鍮部分が
真っ黒でしたが、
新しいストーブの場合、
重曹水につけてスポンジで
擦るとある程度は綺麗になります。

そしてしんクリーナーで
しんを綺麗にします。

50A50995-04AF-4367-91E0-829539DFF50F.JPG


しんが下に止まるまでツマミを回し下げ
クリーナーをセットします。

7F0E2D5C-34AF-4532-93B6-DF54C53A96B3.JPG


そしてしんを上げて5mmくらい
頭が出てクリーナーが浮き上がるくらい
にして、矢印のほうに1回転させます。
外側のけばだったところを撫でて
なめらかにします。

ボディは焦げの汚れには、
湿らせた布に
重曹を揉み込んで
磨きます。
メラミンスポンジもいいですね。

忘れないでお掃除して欲しいところは
真ん中の一番底。
2C43DB65-A913-4AC6-BB51-A0023804B678.JPG


埃は空気の通り道に溜まります。
特に下。ストーブの真ん中の一番下
の埃をとります。

ここに埃がたまっていると
不完全燃焼を起こして炎が
赤くなります。

ところで皆さん、
残った灯油どうしています?

灯油は来年には繰り越せません。

一見メモリが0でも結構
残っています。

手動の『シュポシュポ』で
完全に抜きます。

7A4D5AEA-A853-4ECF-9CFD-E5E2FB9BF9C8.JPG


最後にちょっと垂れた灯油を
布でふきとり
ついた灯油を
ボディに伸ばしますと

サビ止めになるのですよ。

(梢庵のはすでにサビありでしたが)

あくまで布についたのを
さっと伸ばすだけです。

窓のマイカは3年くらいで
白くなりがち。
しん同様に交換できます。











posted by cozue at 00:51| モノ