2020年05月06日

新装開店につきまして

1DE26DED-5534-44B8-BA28-D9A1D2C8C3B4.JPG

梢庵の扉を開け、広がる景色は約1年前とは、全くちがいました。

上の写真は令和2年4月5日に新しい梢庵の玄関前から撮影しました。

向いの桜の元にはベンチもあります。
お客様にはお花見しながら、ちゃいやマフィン、菓子を召し上がっていただけたらなどと夢想していました。

令和2年5月6日で前店舗閉店からちょうど1年が経ちました。

4月中旬には新装開店のはずでした。

外装、内装も完了し、新たにつくりたての『ジンジャーちゃい』などのドリンク類
ご提供サービスの準備も整いました。

なのに、お披露目できずに申し訳ありません。

梢庵はテイクアウト専門の店舗です。
休業を要請される業種ではありません。ですが休業しておりますのは、
総合的に判断してなのですが、大きな理由はお客様に不要不急の外出を誘発する
ことにつながるのではないかとの懸念です。店舗での対策は万全であったとしても
道中のリスクもあると思います。

新店舗は以前と比べると大変広く、密にならない配慮が可能です。
ご入店いただけるお客様は3名ずつ、メニューは少なく決めてなど
シミュレーションをしてみました。

大丈夫、最小接触でご案内できそう。

閉店から一年後の5月6日オープンに切り替えるべくご購入のご案内シートを
作成するなど具体的に進めていました。

そこへ5月4日に緊急事態宣言延長が発表されました。

うすうす解除は難しいと思いつつ、まあそれでも決めていた対策を万全にして
臨めばよいのではないかと4日までは考えていました。

しかし、“なにか”がちがう。

周囲からもなにもわざわざこの時期にオープンしなくていいのでは?
と言われました。
開店というものは、概ねよかったねと言われるものです。
それが、祝う気持ちなく心配されるというか理解されない、
節目にこだわった意地だけのオープンとなってしまうところでした。

周囲の意見をいつも聞く気はないのですが、これがお客様からのお声がけ
だとしたら素直に聞くものです。
直にはおっしゃらないとは思います。
ただ、行かないだけ。世の中が元どおりになったとしても理解できない
場所に足が向くことはない。

それが頭から離れなかった“なにか”の答えでした。

今、外出を控えていらっしゃるお客様に対して
「どうぞいらっしゃい!」とは、どうしてもちぐはぐです。

では、何と言えばいいのでしょう。

やはり「落ち着いたらゆっくりいらしてください。」と申し上げます。

落ち着いたらというのは、何であるのかまた考えなくてはいけません。
この事態は、1年は続くとも言われています。1ヶ月後の世の様子を
検討するのも無駄に思える五里霧中です。

その中、腹を決め霧に目を凝らし、少しずつ進むということになります。

新たに遠方のお客様のために通信販売の準備も進めております。
どこまでご希望にお応えできるか知れませんが工房、店舗のリズムを整え、
また時勢に合ったタイミングでお届けします。

梢庵は、間もなく必ず新たなかたちで開店いたします。

皆さまそれぞれのお立場で大変なことがおありかと存じます。

どうぞご健康にお気をつけてください。
posted by cozue at 00:37| 工房

2019年10月14日

ニューオープンについてお待たせいたしております。

74B1E801-388D-49B0-B0C1-384D9DD3C6CD.JPG

5月に渡辺通の工房を閉じてから6月引っ越しと7月中旬より店舗づくりをはじめ
おおよそ店舗の体裁は整ってまいりました。
“秋のオープン“とふんわりしたインフォメーションからずいぶんと
お待たせいたしております。

梢庵の畑や庭のこと、店主の周辺、店舗の
チラ見せばかりの写真アップで心苦しい限りです。
「こんなのできました!みなさん来てくださーい!」と早く言いたいのです。

ということで、ニューオープンの前に
工房と店舗の概要を少しお話しさせてください。

工房と店舗は、宗像市に移転いたしました。
JR鹿児島本線の東郷駅の近くの国道沿い路面店です。以前の店舗と違い、
ものすごく目立つ(はず)外観です。工房の規模は変わらないのですが、
店舗が広くなりました。そこで、スタイルを少し変更いたします。
主に2つの新しい試みがございます。

まずは、店舗内にカウンターを設け
テイクアウトドリンクの販売。
 
やはり「チャイ」ですね。
「チャイスパイス」を販売しておりましたが、加えて、
店主手ずからお客様にご提供いたします。
そのほかのお飲み物は試作中です。
(尚、タピオカの予定はございません。)

もうひとつは、料理教室やワークショップの開催です。
以前より「スパイス」の使い方、「チャイ」など料理教室の
リクエストをいただいておりました。
何がしか実施いたします。

企画が頭の中にたくさんあります。随時取り出してまいりますね。
たくさんの方にご利用いただけるように体制を整えています。

菓子についてもオープン前だからこそできる試作、手作りの材料、
手作りの写真、手作りのHP、畑の新鮮な食材も取り入れた何かを考案中です。

相変わらずワンオペでうーむと考えたり、うろうろしたり、頭を抱えたり
奔走したりして日々を過ごしております。

オープンして走りながら新しい試みを実施していくのは常なれど、
今開けてしまうと、目の前のToDoに忙殺されることは明らかです。
ある程度の基礎を全て揃えてからお披露目いたしたく、
温かい眼差しで見守っていただければ幸いです。

たまの店主のつぶやきや写真が、梢庵に直接関係なさげな場合も
ございますことをお許しください。
posted by cozue at 16:53| 工房

2019年07月31日

店舗工房工事中につき

JPEGイメージ-AD8A526F4C79-1.jpeg


思い出は記憶の澱でしかないが
記録はときに世の中の役に立つ
ような気がして工事中の店舗をパシャリ。

思い出して昔は良かったなんて言ってる暇はない。
毎日命は削れていっているのだから。
今に真剣に向き合い、明日のことくらいまでの未来は考えて生きないと。
過去の一生懸命やらなかったことを正当化する時間がもったいない。

このような気持ちになるのも母の遺品の整理、私の昔の熱中したモノたちを
処分するときの大小様々なかたちの感情の波に酔って気分が悪い状態が
しばらく続いているからなのです。

特に生きている自分とへその緒がつながったままぶら下がっている
モノたちとの決別は覚悟を要します。
切るのは痛いのです。

海外旅行の記念、写真、インレタタイトルのカセットテープ、
金言を手書き写経した手帳、ちょっとした賞をとった証、
なりたかった女性像、憧れたブランドのスクラップ。
今の自分を確実に作り上げたモノたち。
これらがこの先役にたつことはないでしょう。

もう自分のカスです。垢です。
失ってもアイデンティティを喪失するわけではありません。

新しいものを買うことで、気分一新できるはずですが、
ゼロからではなくマイナスしてからでないと
プラスは叶わないわけで時間がかかります。

いらないモノに囲まれ生活動線がいつまでも慣れず、
文字通り居場所がない。訴え先のない環境問題。
なんとかしなければと焦ります。

一方、梢庵ですがこの暑さの中、内装工事のみなさんは
寄ってたかってわたくしの居場所を作ってくださっています。

そこにいる理由は自分で生み出さなくてはなりません。
そもそもあった仕事部屋とラボを解放していた前店舗とは
意味合いがちがうのです。

「いらっしゃい!いらっしゃい!今日はスイカが安いよ!」

毎日、梢庵の近所の八百屋さんは元気に
「私はここにいる!」と存在意義の主張をしています。
お客さんを幸せにする約束を宣言するのです。
なんと心地よいサウンド。

わたくしは、この場所でどれだけのお客さんをどのように
幸せにして差し上げられるだろうか。
その前に今の幸せをかみしめなくては、、、
心を落ち着けるため気持ちを書き出したら
こんなに長くなりました。

ぐーぅっとしゃがんで今の状態を考えてみるのです。
ほんの少し先の歩む道を見据えて予測して、、、そして放り出します。

無駄無駄無駄!

だとしてもその自分は新しい。

考えずに歩もうとしていた自分ではなく
考えたわたくしが行く道は、
ザクッザクッと深く踏み込みつつ
ゆっくり前に進むしかない幻の雪道。







posted by cozue at 21:25| 工房