2022年11月13日

あんこ天米

Snapseed.jpg


今週は東京や関東からの久しぶりの
お客様が続けてお見えになり
みなさまにお土産をいただいております。

気になっていたあのお菓子!
『あんこ天米』by富士見堂さん
をいただきました。

あまじょっぱいのはなんとなく想像がつくのですが、
せんべいの硬さがどんなのか興味がありました。

軽くて硬めというかんじであんもすべらないよう
水分がせんべいにうつらないよう
しっかり搾られたかんじがしました。

閉店後すぐにほうじ茶とマリアージュ。

合いますねえ。

知らない出会いのお土産に感謝です。

イートインにしてよかったなと思いました。
久しぶりですものお話しできてよかったです。

ありがとうございました。
posted by cozue at 17:37| お土産

2019年02月21日

ドバイのチャイ

EFBB10F2-BD82-4429-BBFF-9CE2E9030191.JPG


ドバイのお土産にチャイティーをいただきました。
『KINGbrand1978』というブランド。
ドバイではサフランやスパイスなど販売しています。

茶葉とスパイスがごろっとそのまま入っています。
見たところ「スターアニス」、「カシア」が多く、
「ピンクペッパー」、「ジンジャー」、「グリーンカルダモン(さやのまま)」
が入っています。煮出してもいいのですが、手軽にポットで3分蒸らして
ミルクティーにしても味は変わりませんでした。

甘みははちみつのほうがよいのではないでしょうか。
何故なら、「スターアニス」と「カシア」が強いからです。
クセの強さにはクセのあるものが相性がよいですね。


posted by cozue at 00:06| お土産

2018年03月04日

こころを潤ばす

ブログ用のコピー.jpg


香港帰りの友人から工芸茶のお土産とポットをお土産にいただきました。
丸いく固めたお茶をポットに入れて熱湯を入れ、3、4分でお茶が開き花が咲きます。
緑茶ベース、ジャスミン茶ベースなどで中のお花も様々です。

中国茶はタルトやケーキとも良く合います。
口の中のクリームやバターの風味をリセットし、
鼻に抜けるお茶の味もすっと消え、胃がシャキッとするのです。

ブログ用-2のコピー.jpg

縦長のポットはちょうどお茶が開く大きさです。
もちろんお茶が開いていく様子を見るために透明です。
茶葉を対流させるわけではないので胴回りはすっきりしています。
注ぐためだけの取っ手と湯切れのための注ぎ口の愛想のない
ステンレス素材とも好相性。
工芸茶に必要な機能のみで成立する設計です。

水中でむくむく咲く花には「潤ばす(ほとばす)」という言葉が合う気がします。
レシピ表記では、豆を水に一晩つけて戻すことを「潤かす(うるかす)」と書くのですが、
「ほとばす」は生き返るような躍動を感じます。

自身のお買い物がたくさんあるだろうに香港の空の下で
私のことを思い出して、かさばるものを買い求めた友人の気持ちに心が潤ばされました。
posted by cozue at 20:22| お土産