2021年11月11日

瀬戸内寂聴先生

2021年11月9日瀬戸内寂聴先生が
お隠れになりました。

梢庵オープン直前に近しい方より
お声がけいただき、寂庵さんへ菓子をお届けしました。

初期の短編から伝記もの長編の愛読者でありましたので
大変嬉しかった出来事でまた新作をお届けしたいと
思っておりました。

ご冥福をお祈りいたします。

今週は寂聴先生の作品を棚に置きます。
何冊も自宅にあるはずがほとんど見当たらず
仕舞い込んでいるようです。
取り急ぎ新しいのを持ってまいりますね。

ドリンクやギフトをお待ちいただく束の間、
お手に取ってはじめの何ページかだけでも
ご一読ください。
きっと引き込まれますよ。

短編なら『蘭を焼く』、
長編は『いよよ華やぐ』が好きです。
(しかし、どこに置いているんだろう?)

テレビで又吉さんの小説について、
「面白いのよ、でもなんであんなに売れるの。嫉妬するわ」。
とおっしゃるのが可笑しかったです。
僧侶が嫉妬するとはっきり口にするものかと。

先生くらいになると笑顔で生きて
いらっしゃることがありがたい存在でした。

一生懸命に自分を生きようと進まれて
書くお仕事で足跡を残してくださった。

今夜は何行かでも先生の文章を読んで
感謝の気持ちをお伝えします。

・・・今『蘭を焼く』読ませていただきました。
才能と情熱ほとばしる先生がペンを走らせる鼓動
を感じました。書いて生きていくという意気込み。
先生は生きていると感じました。


posted by cozue at 21:46|

2021年08月25日

梢庵のリーチポタリーの陶器と本

9月からドリンクを徐々に変更してまいります。

早く香り豊かな紅茶を登場させたいところです。
前からあっても良さそうなものですが、
実は一旦保留しています。

お砂糖やミルクは自由に調節いただけるよう
開店前より準備していました。

気にいる容器を探すのにも時間がかかりました。

特に砂糖容器ですね。

大げさではなくシンプルで梢庵に
なじむもの。お客様に扱いやすいもの。

8975A648-E00E-491F-B23D-FFA36E3D6508.jpeg


こちらはリーチポタリーで生まれた
シュガーポットです。

なんとも言えない青磁のような
グリーン。
茶道具のおなつめのようでもあります。

これがリーチポタリーの印です。

4527D8CE-1C27-4461-B511-49ECCEB8DFC8.jpeg


実はお匙を探すのにも時間を要しました。
と、ようやくセットできたものの
コロナは去らず。。。

スターバックスさんにあった
お砂糖、ミルク、はちみつの
カスタマイズコーナーは
なくなって久しいですね。

感染防止対策のため
梢庵も習いアレンジの幅のある
ストレートティーは未登場の状態です。
しばしお待ちください。

ジンジャーちゃいなど可能な限り
お客様のお好みに合わせて店主が甘さ等を
調整いたしております。

梢庵にはもうひとつリーチポタリー
の焼き物がございます。

3954595C-984E-4FE6-B553-44E87379E664.jpeg


店主のマグです。
10年くらい毎日あらゆる
お茶をいれてきました。
和洋食器どれにもあうのです。

おかしな線はうるしで継ぎました。
自分でやって大失敗。
お恥ずかしい。悔しい。

自分で金継ぎをやろうなんて
思わないでプロにお任せしたほうが
よいですよ!
これもマークが下のほうに

92742FC5-6E1F-4B39-B56F-1769BE97A753.jpeg


この子たちの故郷を知りたいな、
工房に行って見たいなとずっと思って
いたらこんな本に出会えました。
↓↓↓
41KlGTdsn-L._SX353_BO1,204,203,200_.jpg


『バーナード・リーチとリーチ工房の100年:
海とアートの街セントアイヴスをめぐる 』

工房のみならず周辺の
案内もあり、旅に誘う書物です。
工房の存続の危機もありながらいままで
保っていただけて、景色も発展しすぎ
ない街並み、海など素敵な写真がたくさんです。

9月から梢庵の本棚に仲間入りします。

本棚の本は季節や店主の気分で入れ替わります。

posted by cozue at 22:32|

2020年11月20日

柳美里さん『JR上野駅公園口』 祝!全米図書賞

16FF3CA8-E642-4FA1-988C-AA3C66503B7D-9C4102CE-88C2-4E44-A4CB-D7C3EEC9FBC4.JPG


柳美里さんの『JR上野駅公園口』が
2020年11月18日に『全米図書賞』の
翻訳文学部門を受賞なさいました。

3年前にトークとサイン会でサインをいただきました。
トーク前に購入して1度読み、トーク後にもう一度読み
素敵な表現にいくつか付箋をつけました。

言葉が風景やひとを鮮明にして、うつろう年月が動いて見えるのです。
自ら語らない人物の気持ちが痛いほど心を揺さぶりました。

柳美里さんは、例えば1ミリ指が動くことを文章で
2行くらいかけて言葉を尽くし表現されます。
ゆえに微細な物語が”動く”のです。

文章量少なく、簡潔な言葉で読みすすめる
今のよくある小説とは違い、
編み上げた文章をほどきながら読む小説ですが、
ストーリーのスピード感、展開の切り替えの鮮やかさ
は、さすが劇作家。

それが訳されても理解されるのですね。
素晴らしいです!
外国語で読んだ方と語りたいです。

posted by cozue at 20:05|