今年の春はレモンドリンクがご提供できず
申し訳ありません。
いわゆる裏年ということももあり、
夏の暑さが長引いたせいか
自然とは人間の思惑を叶えてくれる
わけではないと諦めるよりほかないですね。
今年こそは!と工夫していこうと思います。
レモンは大きな木とまだまだ3年くらいの幼木があります。
大きなほうが全くでした。剪定があまかったことと
ハモグリガがとにかくしつこかった。。。。
と振り返りました。
なので3月は柑橘系の剪定の時期でもあり
肥料をあげるタイミングです。
3月13日に剪定して有機肥料をあげました。(と備忘録)
土にゆっくりなじんでふかふかに。木は栄養を取り込みます。
ほかにも柑橘はいろいろあるのですが、
待望のゆずがなかなか実をつけてくれません。
すごく時間がかかるんですね。
木は元気なので見守ります。実がついたら
いろんな作品をつくりますね。
冬は2月末に雪や寒い日が続きました。
(一番上の写真のように)下に藁を敷いて、
雪の日は新聞紙と
バスタオルで木を巻きました。
それでも幼木は葉がとれてしまいました。
葉がない細い枝は2/3ほどバッサリ剪定します。
心配になるほどつんつるてん。
切り口は養生クリームをぬってあげます。
大きなほうも下を向いている枝や中がうっそうとしている
ところを剪定します。
ゆずはあまり扱わず。そのほか育ち切った柑橘はそのまま。
無農薬は目が離せません。これから毎朝夕忙しくなります。
またレモンの状況をご報告しますね。
【栽培の最新記事】